IT業界はブラック?

よくIT業界はブラックだからやめたほうがいいと言われますが、本当はどうなんでしょうか?

顧客からの急な設計変更や、休日のトラブル対応で昼夜を問わずに残業、、、といったイメージがあるのかもしれません。

大手SIerからの一次受けから多重下請け構造になっているため、末端の企業では、不利な条件での受注契約となり、従業員に、そのしわ寄せがきている、という側面もあるにはあります。

しかし、ひと口にIT業界といっても仕事内容や職場環境は、会社や業種によって様々なので一概には言えないです。

休日出勤や、残業が多いのは、その会社の管理体制が悪いのだけなので、それは、どの業種にも当てはまるのではないでしょうか?

また、大手だからホワイト、下請けだからブラックとも限りません。配属されたプロジェクトの上司ガチャ次第です。

入ってみないとわからないことを、入る前から過度に心配する必要はありません。

それよりも、与えられた環境で、実績を積み、スキルを身につけることに専念したほうがよいです。

ある程度実績を積めば、自分に合わないと思えばさっさと転職できるので。

実績が積めないと、職場環境が最悪になっても、転職しようにも条件にあった仕事が見つからず、辞めるにやめられず、最悪、体を壊してしまうかもしれません。

なので、自分自身の身を守るためにも、実績を積むことは重要です。

いかがでしたでしょうか?

IT業界は、とにかく最優先で実績を積むことを意識して仕事に取り組んだほうがよいです。

本日は「IT業界はブラック?」についてでした。なにかのお役に立てれたら幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました