FIREへの道 複利について かの天才物理学者アインシュタイン博士は、「人類で最大の発明は複利である」といっています。 複利を知らずして金持ちにはなれません! ここでは、複利の効果について説明します。 複利(利回りとも言う)は、運用で得た収益を元金に... 2022.05.16 FIREへの道
FIREへの道 「r>g」の法則 フランスの経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』では、「r>g」という不等式があります。 結構有名な話なので、そんなの知ってるよー、という人もいるかもしれませんが、是非知っておいてほしい考えなので紹介したと思います。 ... 2022.04.14 FIREへの道
FIREへの道 4つの働き方 ロバートキヨヒコ氏の著書、「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」にあるように、お金を稼ごうと思ったら、以下4つから選択する必要があります。 E:Employee(労働者)S:Self employee(自営業者)B:Bus... 2022.03.13 FIREへの道
FIREへの道 4%ルールを理解しよう FIREを実現するうえで「4%ルール」というものがあります。 年間の生活費の25年分の資産を貯めて、その資産を年4%で運用していけば、FIRE達成後の生活を4%の収入で回すことで、資産を減らすことなく生活できると言われています。 ... 2022.04.13 FIREへの道
FIREへの道 複数の収入源を持つ 会社員の場合、収入源は会社からの給与のみという人がほとんどではないでしょうか? これって、かなりリスクがあると思いませんか? 会社の業績によってはこれまでどおりの給与がもらえる保証はないし、年功序列も廃止の方向、ボーナスカット... 2022.05.23 FIREへの道
FIREへの道 日本人の富裕層の割合 日本人の富裕層の割合はどのくらいかご存知でしょうか? 野村総合研究所の2017年データによると、以下となっています。 富裕層(1億円以上):約2% 準富裕層(5000万円~1億円未満):約6% アッパーマス層(3... 2022.05.26 FIREへの道
FIREへの道 学校教育では投資家マインドは育たない 学校では、集団生活の場なので、規律がなければ成立しません。 なので、集団生活のなかで、少しでもルールから外れた行動をすると、「そんなことだと社会(会社)に出て通用しないよ!」といわれたことはないでしょうか? それでは学校の教員... 2022.05.26 FIREへの道
FIREへの道 お勧めは米国株インデックス投資信託 本ブログでは米国株インデックス投信を推奨しています。 インデックス投信とは、NYダウ平均、日経平均等、特定の株価指数に連動するように設計された投資信託です。NYダウやS&P500の投資信託を買えば、アメリカを代表する企業に幅... 2022.04.21 FIREへの道
FIREへの道 損をしたくない人の心理 突然ですが質問です。あなたならどちらを選びますか? 質問①「利益」の場合A. 100万円を無条件でもらえる。B. 200万円を確率1/2でもらえる。 ほとんどの人は利益を確定したいので堅実なAを選びます。 質問②「... 2022.05.29 FIREへの道
FIREへの道 つみたてNISA始めてますか? つみたてNISA始めてますか? つみたてNISAを一応説明しておくと、 長期の積立・分散投資による資産形成を後押しするために生まれた税制優遇制度です。毎年40万円まで投資することができ、最長20年間は投資で得た利益が非課税に... 2022.05.31 FIREへの道